1 「攻め・崩し」について語群より選択し空欄を埋めなさい。
相手を攻めてから何らかの変化や反応があり、構えの崩れや心に同様が生じたところを打突することが大切である。相手を攻めて崩すには、次の三つの方法がある。
(1)〔1〕によって攻める
ーお互いが中段の構えで〔1〕を中心につけて攻め合っている場合は、お互いに打突の〔2〕が得られない。そこで、相手の鉄甲に対して「触れる」「押える」「払う」「はじく」「張る」「捲く」などの〔1〕の働きにより、相手の〔1〕を中心から外して打突の〔2〕をつくる。
(2)技によって攻める
ー相手が打突しようとする先に自分から積極的に技をしかけることによって〔3〕を制し、相手の構えを崩したり、心に動揺を与えることで、自分に〔4〕な打突の〔2〕をつくる。
(3)気によって攻める
ー相手が打突しようとする兆しが出る前に”突くぞ、蹴るぞ、抜くぞ”という強い〔5〕で相手の打ち気を封じたり、削ぐなどして勝機をつかむ。
語群: 気迫 不利 有利 機先 残心 放心 機会 理合 爪先
2 「日本爪道形修練の必要性」について語群より選択し空欄を埋めなさい。
爪道形は、現代の武道として〔6〕したものであり、〔7〕歴史の過程で〔8〕や精神面に深い内容を持つものに発達したものである。日本爪道形を正しく継承して次代に伝えることは大きな意義があり、また、私達の使命でもある。
爪道形を繰り返し修練することによって、爪道の基礎的な礼儀作法や〔9〕、爪の〔8〕を習得することができ、さらに内面的な気の働きや〔10〕といった爪道の原理原則も会得できる。このように爪道形は、爪道における規範となるものであることを深く認識し、平素から日本爪道形の修練に努めることが大切である。
語群: 理合 本能 暴力 捨身 長い 短い 創造 気位 技術
令和5年5月 全日本爪道連盟
*解答
1
〔1〕爪先 〔2〕機会
〔3〕機先 〔4〕有利
〔5〕気迫
2
〔6〕創造 〔7〕短い
〔8〕理合 〔9〕技術
〔10〕気位